年末記事の続き
メンコ特集その2を。
あまり知られていないメンコ製造メーカー
昭和のメンコについて
これまで
その歴史や図柄や形などの分類を試みた書籍は
数冊見かけたが
どんな製造メーカーが
どれくらい企画・製造していかなど
業界的な記述をしたものは
見たことがなかった。
ネットで調べても同様だ。
ならば私がと
変な使命感みたいなものが
手前勝手に湧き出てきてしまった。
なので今回は
メンコ製造メーカーにスポットを当ててみます。
まず
メンコ製造メーカーは何社ぐらいあったのか。
以前
浅草のビンテージ玩具専門店の店主で
駄玩具の専門書も執筆している方に伺ったところ
12~13社存在したとのことだった。
しかし・・・
手元にあるものを整理してみると
18社確認できた。
今まで数えたこともなかったが
意外に多くのメーカーが手掛けていたことが
わかった。
① 田辺玩具製作所
② 天田玩具製作所
③ 林栄寿堂
④ 三ツ矢玩具出版
⑤ カゴメ玩具
⑥ みつわ
⑦ 齋藤盛文堂
⑧ 東海玩具
⑨ ホシ玩具
⑩ 朝日
⑪ 小宮
⑫ 童友社
⑬ 小出信宏社
⑭ 丸八紙工
⑮ T.H
⑯ 平林日光社
⑰ まるひで
⑱ 山勝
さしあたり社名を書き出してみたが
文字ばかりでは
何だかわからないでしょうから
各社の代表的なものを一品ずつ選んで
画像アップしてみた。
① 田辺玩具製作所
箱もの中心に20種以上確認できた。そのうちの一箱だ。

マークがトレードマークであるが社名はどれにも掲載されていない。
会社HPを見ると
メンコはすでに取り扱っていないようだ。
現在はガチャガチャや教育玩具などを取り扱い
駄玩具とは程遠く
洗練されたトイプロダクト的なイメージの会社に進化していた。
それでも今でも現存する貴重な会社なのだ。
先に挙げた18社のうち今でも存続しているのは
4~5社ぐらいだからだ。
② 天田玩具製作所

が目印で田辺玩具と同じく20種以上確認出来た。
20種以上とははっきりしないな。ちゃんと数えろ
と言われそうだが
箱絵が異なっても中身が一緒
なんてのもあるので判断が難しい。
参考までに箱絵の種類では26種あった。
天田玩具はメンコブームの後
トレーディングカードで大ヒット商品を連発したことで
ご存じの方が多いのではないだろうか。
現在では分社化して進化を続け
社名もひらがな表記となっている。
残念と言おうか
もうすでに諦めていた感はあるが
現在ではメンコは取り扱っていない。
③ 林栄寿堂
社名ははっきり掲載されている。
PCで社名を検索してみたが
お煎餅屋さん、和菓子屋さんなどしか
ヒットしなかった。
確認できたのは10種(箱)弱。
④ 三ツ矢玩具出版
やはりPC検索ではヒットせず。
予想はしていたがサイダーが出てきてしまう。
やっと駄玩具らしいサイトがあった
と思ってクリックしたら
自分のブログであった。
回りまわって元の位置へ
自分の人生を投影しているかのようで
なんだか悲しくなった。
所在地が関西か関東だった程度でも
確かめたかったのだが・・・。
箱絵は6種確認できた。
メンコ以外では七夕飾りなども製造していた。
⑤ カゴメ玩具
ケチャップ関連はさほど出てこなかったが
いくつかの各種オークション履歴にヒットした。
メンコ以外にも双六、駄玩具用紙芝居、絵本など
幅広く手掛けていたようだ。
4種(箱)確認。
⑥ みつわ
箱表記は「みつわ」であるが
正式には
みつわ玩具出版で有る可能性が高い。
双六で4~5点同社の製造表記のものがある。
PC検索ではマピオンやヤフー地図での
所在地案内(名古屋)にヒットするので
もしかしたら現在でも営業しているかも知れないが
HP欄は空欄でそれ以上は不明だ。
メンコは4種(箱)あった。
⑦ 齋藤盛文堂
同社はメンコの他
双六も手掛けていて
そこには住所も明記されていた。
名古屋市中区松島町と。
これはいい手掛かりとばかりに
すぐさまPC検索。
でもすぐ落胆
社名検索も合わせ有効な情報は無かった。
メンコは3種(箱)あった。
⑧ 東海玩具
「みつわ」と同様
PC検索ではマピオンでの
所在地案内(名古屋)にヒットするが
それ以上は情報無し。
ここまで名古屋所在のメーカーが
目立つが駄玩具メーカーのエリアが
存在していたのか。
メンコは3種(箱)あった。
⑨ ホシ玩具
珍しい道路標識のメンコ。
ホシ玩具は個人的に特に好きなメーカーで
人型メンコや銀加工の8マンメンコなどの
キャラクターものから
切符遊び、日光写真、ぬりえなど
駄玩具を幅広く企画していた。
メンコは4種(箱)あった。
⑩ 朝日
時代劇カンカン玉カード
画像アップした1箱のみ
しか確認できなかった。
同じような時代劇シリーズ数種を所有していた
と記憶していたがどーしても見つからず
サマーズ気分
もとい
モヤモヤ気分。
ここまで「カンカン玉」
とういう商品名が数社にわたって
使用されているが
これは何?
と思われた方も多いはず。
「メンコ(面子)」でいいじゃん
と言いたいところだが
これは業界用語のようだ。
共通しているのは厚手のメンコで
製造過程での由来かもしれないが
詳しくは次回に。
⑪ 小宮
このメーカーも
まったく情報がない。
他の玩具も見かけたことなしで
何も分からない。
メンコは2種(箱)確認。
⑫ 童友社
プラモデルで超有名な
童友社である。
プラモではお城シリーズや翼シリーズ(零戦などの戦闘機)など
これまで根強い人気商品を送り出している会社だ。
現在はプラモデル専門メーカーであるが
創業(1951年)当時から10年くらいは紙製玩具を取り扱っていたのだ。
当時の代表的な商品として
テレビドラマの実写メンコが挙げられる。
画像は「口笛探偵長」だが
他にも
実写版「鉄人28号」「鉄腕アトム」などにも

マークがあった。
⑬ 小出信宏社
マスコミ玩具(今で言うキャラクター玩具)の
代表格と言っていいぐらいの会社だった。
かるた、絵合わせ、ボードゲーム、ぬりえ、双六など
紙製玩具のキャラクター物は
人気アニメのほとんどを版権取得していた。
パッケージの裏に
「当社以外のキャラクター商品は偽物・・・」
といった趣旨の文章を記載するぐらい
王道を突っ走っていた。
残念なことに
キャラクターブームが衰退した時期に倒産してしまい
現在は存在しない。
飛び出す絵本で有名な「万創」もこのグループ会社だった。
何故かメンコについては

マークをつけていた。
が
画像のように
〇の中に(昌)のマークを記載していたものも。
どのように使い分けをしていたのかは不明。
⑭ 丸八紙工
このメーカーも
まったく情報がない。
と思ったら
七夕飾りに

マークを複数発見。
別の機会にアップしたいと思う。
メンコは2種(箱)確認。
⑮ T.H
正式な社名すら不明だ。
画像の1箱しか確認できない。
メンコ以外では
汽車切符なども見つかり
紙製玩具全般を手掛けていた
ようにも思える。
⑯ 平林日光社
社名がデカデカと記載されているが
詳細が分からず。
PC検索でもまったくヒットしない。
この会社も
画像の1箱のみ。
⑰ まるひで
今でもバリバリの現役である
「妖怪けむり」で有名な
マルヒデ商店ではないかと思う。
厳密に言うとメーカーでなく
卸問屋になるので
製造メーカーは別に存在していたかもだ。
まるひでのメンコは
これ1点しか見たことがない。
⑱ 山勝
この会社も
残念ながら現在は存在しない。
グライダーで有名な山勝だ。
現在も元気に奮闘しているツバメ玩具と
グライダーではかつて双璧だった。
後期には仮面ライダーなど
ヒーロー物のトレーディングカード類で
ヒット商品を連発していた。
以上駆け足で
製造メーカー別にみてきたが
実は
箱物に関しては
メーカー名が記載されていないものが
全体の約50%にもなる。(サンプル約160箱中)
これはどこが手掛けたのか?
あえて社名を記載しないのは
無版権のトラブル回避だったのか
デザインの流用(複数社で共用)のためだったのか
調べれば調べるほど新たな謎が出て来てしまうのだ。
次回、体系的メンコ探究3回目は
販売形式や製造・用語などの
まとめを予定します。
スポンサーサイト